はじめてご来院いただく皆様へ
このたびは当院への受診をご検討いただき、誠にありがとうございます。
初めて歯科医院を訪れる際には「どんな治療になるのだろう」「どれくらい時間がかかるのだろう」と、不安や疑問が多いかと思います。
そこで、スムーズに診察を受けていただくための「初診案内」をまとめました。
ご予約時や来院前の参考にしていただければ幸いです。

受付とご予約の方法
当院は、患者さまをなるべくお待たせせず、十分なお時間を確保して診療できるよう、予約優先制を採用しております。
お電話またはインターネットでのご予約が可能ですので、空き状況やご都合に合わせてお取りください。
急な痛みがある場合や、入れ歯の不具合などで早めの対応が必要な際は、予約時にその旨をお伝えいただけると助かります。

ご持参いただきたいもの
・保険証・医療証
・健康保険を利用して診療を受ける方は、必ず保険証をご持参ください。
・医療証(公費負担医療など)がある方はそちらもお忘れなくお願いいたします。
・お薬手帳
普段から服用されているお薬がある場合は、お薬手帳を一緒にお持ちください。
全身状態や薬の影響を考慮しつつ治療を進めるためにも、とても大切な情報となります。

問診票
当院ホームページからダウンロードいただける問診票を事前にご記入・ご持参いただくと、受付がスムーズです。
もちろん、来院後に受付で記入していただくことも可能です。
口腔内装置や資料
他院で使用していたマウスピース、治療計画書、過去のレントゲン写真などが手元にある場合は、ご提示ください。
診断や治療方針の検討時に役立つことがあります。

初診の予約時間について
初診の際は、問診や検査が必要になるため、時間的なゆとりをもってご予約をお取りしています。
やむを得ず遅れる場合やキャンセルのご希望がある場合は、他の患者さまの予約状況にも影響しますので、できるだけ早めに当院へご連絡ください。

カウンセリングと検査
初診時には、スタッフがじっくりとお話を伺い、患者さまのお悩みやご希望を確認します。
たとえば「痛みをすぐに取りたいのか」「見た目を整えたいのか」など、ゴール設定によって治療の進め方が異なるからです。
また、お口の状態を把握するためにレントゲン撮影や、必要に応じて口腔内カメラなどでの検査を行い、現状を把握します。
保険診療と自費診療の違い
当院では保険診療を中心にしつつ、より快適な素材や先進的な治療法を望まれる方には自費診療の選択肢もご提案しています。
自費診療では、より精密な検査やより高度な技術を用いる場合がありますが、保険適用外となるため費用面での違いがあります。
詳しい料金やメリット・デメリットなどは、状況に応じて歯科医師よりわかりやすくご説明いたしますので、納得したうえでお選びください。

応急処置が必要な方へ
強い痛みや腫れなどがある場合、初診時にできる範囲で応急処置を実施し、症状を和らげます。
そのうえで根本的な原因を突き止め、後日改めて本格的な治療を進めていく形が一般的です。
「なんとなく痛いから…」と受診を後回しにするより、早めに診断を受けたほうが負担も費用も少なく済む場合が多いので、気になる症状があれば早めにご相談ください。

プライバシーへの配慮
当院では、患者さまが安心して治療を受けられるようプライバシーを大切にしています。
個室の診療室を活用し、治療内容や経過について外部に漏れることのないよう配慮しております。
スタッフ間でも必要な情報共有は行いつつ、個人情報の取り扱いには十分気を配っております。

初診後の流れ
初診では、基本的にカウンセリングと必要な検査を行い、痛みがある場合には応急処置を行います。
詳しい治療内容のご提案は、検査結果を踏まえたうえで後日あらためて行うことが多いです。
その際には、「最小限の治療で済む方法」や「長期的な視点での口腔ケアプラン」など、患者さまのライフスタイルに合わせて複数の選択肢をご案内いたします。
どのように治していくかを一緒に相談し、治療方針を決めたうえで通院スケジュールを組んでいきます。
疑問点などあればお気軽にご相談ください

初診案内では、受付からカウンセリング、検査までの大まかな流れと必要な持ち物をご紹介しました。
各ステップでの具体的な処置内容については、実際に検査してみないと決定できない部分もあります。
わからない点や不安なことがございましたら、どうぞ遠慮なくスタッフへお声かけください。
私たちが目指すのは、患者さまと二人三脚で歯の健康を守り、笑顔の毎日をサポートすることです。
ご理解とご協力をいただきながら、安心して治療に臨んでいただけるよう努めてまいります。

FLOW

診察の流れ

STEP 01

初診(1日目・所要目安60分程度)
STEP1 受付

まずは受付で、問診票の記入や必要事項の登録をお願いします。
もし事前に問診票をダウンロードしてご記入のうえ、ご持参いただければ、受付がスムーズに進みます。
また、普段服用しているお薬がある方は、お薬手帳をお忘れなくお持ちください。
初診時の情報が今後の治療方針に大きく影響しますので、気になることやアレルギー、既往症なども遠慮なくお伝えください。

STEP 02

STEP2 カウンセリング(1回目)

受付が完了しましたら、診療室へご案内いたします。
ここで、患者さまが「一番気になっている症状」や「全身の健康状態」「問診票の内容」について改めてお伺いします。
痛みがあるのか、腫れがあるのか、あるいは見た目や噛み合わせなど、主訴の内容は多岐にわたります。
このとき、今後の治療へのご希望や不安点もどうぞ遠慮なくお話しください。

STEP 03

STEP3 口腔内検査

続いてお口の中を詳しく検査します。
レントゲンや口腔内カメラなどを活用して、むし歯や歯周病の状態、噛み合わせの問題の有無などを総合的にチェックしていきます。
簡単な治療計画については、この段階でお伝えすることがありますが、精密な計画が必要な場合は後日改めてご説明します。
もし痛みや腫れなど急を要する症状がある場合は、できる範囲で応急処置を行い、症状を緩和します。
初診日はこの3ステップが基本的な流れとなりますが、口腔内検査の結果や患者さまの状況によっては多少前後する場合があります。

STEP 04

再診(2日目・2~5回程度の通院)
STEP4 カウンセリング(2回目

初診で行った検査の結果を踏まえ、患者さまの治療へのご希望やライフスタイルを改めてお伺いします。
痛みの軽減を優先したいのか、根本的に歯並びや噛み合わせを整えたいのかなど、目標によって治療の方向性が変わります。
この段階でしっかり希望を共有し、患者さまの価値観に沿った治療プランを組み立てられるよう努めます。

STEP 05

STEP5 初期治療・口腔内清掃(TBI)

次に、お口全体をきれいにする作業を行います。
専門器具を用いたクリーニング(スケーリングやPMTCなど)で歯石やプラークを除去し、歯周病の進行を防止するのが主な目的です。
併せてブラッシング指導(TBI)を行い、ご自宅でのケアが上手にできるよう個々に合わせたアドバイスをいたします。
「磨いているつもり」でも実は届いていない箇所がある方も多いので、このステップが後々の治療成績を左右する大切なポイントになります。

再診・再評価①:口腔内検査
初期治療を実施した後、改めてお口の状態を確認します。
歯ぐきの腫れが引いているか、ブラッシングによる清掃が行き届いているか、などをチェックし、追加のケアや補強が必要かどうかを判断します。

STEP 06

本格的な治療へ
STEP6 治療内容の説明・確認(2回目)

前段階までの検査や初期治療を経て、今後どのように治療を進めるのがベストかをもう一度検討します。
歯科医師・歯科衛生士が連携しながら、検査結果や患者さまの口腔内状況、ライフスタイルなどを考慮に入れたうえで治療プランを最終的に調整していきます。
例えば、むし歯が複数ある場合は優先度の高い箇所から順に治療し、同時に歯周病ケアを進めるなど、段階的に組み立てることが多いです。

STEP 07

STEP7 治療

ここからは具体的な治療を行います。
むし歯の除去や歯周ポケットのクリーニング、必要に応じて矯正や補綴処置(かぶせ物・詰め物・ブリッジ・インプラントなど)を進めていきます。
痛みや不安を軽減するため、表面麻酔や極細の針、レーザーなどを活用し、負担を最小限に抑える工夫を行っています。
治療の進行状況に応じて、毎回の受診でどれだけ進んだかを確認しつつ、患者さまの体調やご都合に合わせてペースを調整します。

再評価②:口腔内検査
大きな処置を終えた段階や、長期にわたる治療の合間にもう一度検査を行います。
治療結果が想定通りに進んでいるか、不具合や新たなトラブルが発生していないかなどをチェックし、必要があれば追加の処置や微調整を行います。

STEP 08

治療後の確認とメインテナンス
STEP8 治療後の確認と説明(3回目)

最終的な治療が終了したら、治療した部分とそれ以外の歯とのバランスや、歯ぐきの健康状態を再度確認します。
この段階で、治療後のお口がどのように維持されていくか、そしてそれに伴うアフターケアやメンテナンス計画を提案いたします。
例えば、「半年ごとに検診を受けてクリーニングをする」「噛み合わせが安定しない場合は矯正専門医を交えて相談する」など、それぞれの状況に合わせて具体的なアドバイスを差し上げます。

治癒・メインテナンス
治療が完了した後こそが、歯を長く健康に保つための重要なスタート地点ともいえます。
患者さまの健康状態やリスク、セルフケアの状態などに応じて、1か月ごとや3か月ごと、6か月ごと、1年ごとなど、最適な間隔で定期検診を受けていただきます。
検診では、むし歯や歯周病の早期発見・早期対応に加え、口腔内のクリーニングやブラッシング指導の見直しなどを行います。
こうしたメンテナンスを続けることで、せっかく治した歯や生まれつき丈夫な歯をより長く維持し、笑顔で過ごせる日々を支えることが当院の願いです。